移住者インタビュー第1弾 移住8年目のご夫妻にインタビューしました。【田舎暮らしサポート委員会】

今回は、第1回ということで、田舎暮らしサポート委員長の江連 英さん、比呂子さんご夫妻にインタビューしました。

移住者インタビュー第1弾 移住8年目のご夫妻にインタビューしました。【田舎暮らしサポート委員会】

Q. 手良地区への移住は?

2017年3月に埼玉県さいたま市から移住。(現在移住8年目)

Q. 家族構成は?

夫婦、子ども3人(移住時小3、小1、年長)

Q. 移住してきた理由は?

妻の実家が手良に有り、子育てを考えた時に伸び伸びと子育てしたかった。
田舎暮らしが性に合っていた。
盆正月に帰省した時に、子どもたちが「手良に居たい」と言っていたことも理由になった。
移住時には、子どもにも相談したが、簡単にOKしてくれた。

Q. 手良に移住してきて、良かったことは?

広い土地に家を建てられた。
子どもを安心して外で遊ばせられる。(移住前は、自宅も隣の家が目と鼻の先だった。)
子どもに関わる時間が多くなった。
朝昼晩、春夏秋冬の時間を感じて過ごすことができる。
野菜が美味しい、水も美味しい。それが嬉しい。
地域の方から野菜を頂くことがある。自分で作った採れたての野菜が食べられる。

Q. 移住して、生活の中で変わったことは?

子どもの進級に合わせて、3月に引っ越し。3月から7月まで職探しをした。
転職はしようと思っていた。(仕事を変えた。現在はオンラインでできる仕事に就いている。)
仕事がネックで、移住を諦めることはない。どんな仕事をしたいかが大事だと思う。
ある意味、勢いだけで移住した感じだったが、「なんとかなるでしょ」の精神で移住してきて、それも良かったと思う。

Q. 手良地区に移住してきて、生活する上での困りごとはありますか?

生活費は埼玉よりかかる。自治会費も手良のほうが高い。
車も必需品だから、維持費もかかる。
子どもたちの送迎は大変(公共交通機関が手良には通っていない)。だけど子どもと関わることも楽しみ。(以前はそれがゆっくりできなかった)

Q. 手良地区の好きなところはどこですか?

手良小の雰囲気。地域と関わりながら育つ。少人数の学校ゆえに、必然的に年下の子の面倒を見て、育つ。(「仙丈班」といい1年生から6年生までの縦割り班が作られ、一緒に活動することも多い。中学でのリーダーシップ発揮に役立つ。)
個人を伸ばせる。(学校でも個人に目が届く。他の学年の先生でも名前を覚え、しっかり個人を見てくれる。)
地域の人と関わることも多い。(行事も地域ぐるみで行っている。)
上記の結果、自分の力を目一杯に発揮することができる子どもになる。(自己肯定感の強い子が育つと思う。)
有線放送やケーブルテレビなど、地元の情報を取り上げてくれる媒体が多いので、子ども達がテレビに映ったり、音声での子どものインタビューも聞けたりして、保育園や小学校での知らない部分を知ることができて、親としてはうれしい。
家に居て、楽しめることが多い。ピザ釜を自宅敷地に作った。畑で自家菜園。テントを敷地内に張ったりして、キャンプに行く必要もないなど。それも全部無料でできる。
自分の家で何かやっても誰にも怒られない。
手良では、自宅敷地が広くなったことで、自分のテリトリーが広がった。それによって心のゆとりができた。(空間占有率が上がったことで、心にゆとりができた。)
知らない人にも手厚いけど、知っている人にはなおさら手厚い。フットワークが軽くて、人の為に尽くす人も多い。(困りごとをさらっと話しても、何かしてくれる人が多い。)
〇〇ちゃんのママではなく、私のことも下の名前で呼んでもらえる。それによって自分も認められている感覚になる。(手良地区ではこれはあるあるの出来事で、屋号で呼ぶ、下の名前で呼ぶが多いです。)

Q. 手良の四季を通して過ごしてみて、夏と冬はどうですか?

標高が高いことで、四季を通して紫外線が強い。
でも夏は他県より涼しい。
冬は寒い。雪が思ったより降らない。(新築住宅は断熱も良くなっているおかげもあるかもしれないが、普通に寒さにも慣れる。)
1年を過ごすと手良がわかる。

Q. 手良のお薦めポイントはどこですか?

夕焼けと360度ビューの景色(標高が高く、圧迫されるものが少ない景色。)
手良地区にある蟹澤桜公園からの景色。
あちこちの花火が自宅に居て、見える。
手良の人の人柄。(言葉は荒い人も居るけど、心は温かい。)
手良保育園と手良小学校。
日当たりが良く、洗濯物もよく乾く。(湿度が低い。晴天率も高い。)
災害が少ない

このページにコメントを残すには下記をご利用ください。

「コメント投稿」をクリックすると、すぐに送信され、画面はページ上部を表示します。送信されたコメントは管理者の承認によって掲載されます。連絡先のメールアドレスの入力欄を省いていますので、お手元に「承認」の結果は届きません。連絡が必要な場合は、「お問い合わせ」のリンク先をご利用ください。どうぞよろしくお願いいたします。